なぜ部下は上司を愚痴るのか?!

f:id:wonderfulperson:20230227203328j:image

【上位•下位のボーダーライン】(見えない壁とは)

[弱者強者•若者高齢者•上司部下

弱肉強食・親子•富裕層貧困層

ざっと出てきたのはコレくらいだが、日常を生きているとどんなに理性を持って相手に接する人でも理解し難いというより理解できない領域が必ず存在することに気がつきました。感情に支配されて先生に中指を立てる子供や🖕上司に愚痴を吐く部下が出るのは当然だし、強い者は弱い者を食べる弱肉強食も成り立つし、親が『勉強しなさい』と言うがそんな親の成績表を見れば勉強をする意味を持たない数字が刻まれているし勉強がつまらないため学生時代ノートには斬新な絵を描くかやりたいことリストをひたすら書いていく作業があるだけ。そして今になり思うのはそもそも上位と下位では分かち合えない絶対的な壁があるためこう言える。"学生時代の自分は捻くれていたのではない。先生という大人と考えがマッチしなかっただけなんだ。"コレを『我がまま、自己中』と言います。

【上位•下位を区別化すると..】(平和が一番か?)

親が子に言う『勉強しなさい』は正しいがその意義を答えられずなんとなくやらせる。ましてや子供の時、同じことを言われて不快に思ったはずなのに..。じゃあ親子は対立する必要がないのだろうか?弱肉強肉はシマウマ🦓がライオン🦁にガブリチュウされて終わるのが目に見えてるYouTube映像のワニ🐊さんのデスロールショーなんか見れたもんじゃない。じゃあ弱肉強食をなくすために肉食動物と草食動物の分配を始めましょう!富裕層は富裕層で固まって投資の話や事業プランなどのビジョンの共有、貧困層は『今日どこで寝る?、何たべる?』と最近の話題で精一杯で貧困層は貧困で富裕層は富裕層で居続けるような構造になっています。なので『関わる人5人の平均があなたの年収』は正しくなります。環境や関わる人、使う時間の影響力がどれだけ強いのかネットを探れば一目瞭然レベルで可視化できます!

 


【上位•下位の経済をどう楽しむか?】(世も末?)

わがままだとはわかっていますが、経済を見てみるとどうでしょう?最近投稿した少子高齢化においても今の高齢者が若い頃のしわ寄せを我々が背負って歯車⚙という経済活動を行う必要があるとすればそれは老化も2倍になるよ!(医療の発達で物理的に若返るのは可能になり+-ゼロ)高齢者を背負うのは時間の問題で肩の荷も重くなり消費者物価指数は4%くらいは昨年同月比からしたら上がってる。インフレを阻止しようと市場金利を上げて経済が止まれば消費は無くなって政府支出を抑えられて株式市場が下落する。その代わり資産家は株価の分の資金を国債に変えてリターンを得ようとする。そうすれば物理的に世の中の現金を無くしてデフレにするのが論理だが、でもCPIが4%まで上がれば株式市場下落を超えた大暴落で経済の衰退と経済活性化の見込みもない少子化問題ハイパーインフレ状況で悪いインフレとなっている。どうでもいい話でした。時を戻します。ざっと経済だとこうなりますが、コレって少子高齢化の問題も関わっていて保護してきた保護者が今度は若者の労働者に援助してもらうがまだ3人に1だから良いけど1人で1人となればだいぶ苦痛を感じて日本の平均年齢48歳のためこの割合は徐々に増えていくとすれば1人で高齢者3人くらいだろうか?高齢者が寿命を迎えるかor労働者の過労死どっちが先だろうか?それかAIが労働者を補って労働時間の補助と題して減給かリストラの場合はみんなでベーシックインカム制度を視野に入れつつ高齢者と若者みんなで仲良く手を繋ぎましょう!

 


【上位と下位の関係】(根本は変わらない?!)

上位と下位の関係を断ち切ることが可能になり別れるとどうなると思いますか?弱肉強食がなくなれば動物は平和になりますか?なりませんね!死にますね!もしくは自然淘汰の中で新しい食物に手を染めてそれで生存可能になるかのどっちかな気がします。上司がいなくなると会社はどうなると思いますか?その上司の息子や知り合いが特権を得て新たなリーダになるか若者同士で仕切り役が出現します。そうもしないと何を生産してどのように生産して何を目指すか?なんて具体的に方向性を定めて同じ方向をみんなが見ないと組織も崩壊する。このように上位と下位の生きづらさを穴埋めしようと完全に区別化されてしまうと返ってバランスが保てずに、完全崩壊もしくは徐々に燃えていき、気づいときには灰になってるのがオチだ。つまりある程度の不平等や非合理な決断があってそれを無くそうとしてもいずれ同じことが繰り返されるためお互いが認め合って生きていくしかないのかもしれません。なので子供の養育費支援を否定する60.70代の人はおとなしく見守っててください。なぜ若者が主体の子育てへの政策のはずが高齢者の意見を参照するのか理解できません。